つみたてnisaについて、簡単にご紹介します。
この記事の信頼性
2020年のコロナ発生をキッカケに在宅(テレワーク)中心の上場企業勤務の会社員。4年間のアメリカ駐在を経験。日米の働き方を体験し、そんな私から実体験に基づく情報をご紹介します。(長期投資で老後資産を準備中)
ぜひ2つの応援ポチっとお願います。


つみたてnisaのルールはなに?どのような制度?仕組みはわかりやすいのか?
つみたてnisaの制度を表にまとめました↓

非課税とはなに?少額投資非課税制度?

つみたてnisa最大の強みや効果額やるべきかどうか? 非課税期間終了後は?
・毎年40万円の箱を作る
・20年間非課税で運用できる
・箱が20年後(年利5%と仮定)☚※投資先による
約103万円
・途中で箱を開けることも可能
(解約もOK)
・複利効果が大きい。

・20年後に1年ごとの箱を開ける
・2021年~2042年までなら22箱準備可能
・2061年まで長期で運用可能
・20年後に特定口座で続けて運用可能
つみたてnisaの40万円枠は使い切るべきか? 定期的な購入買付とは? 金額の変更はできる?
・少額からも可能(100円でもOK)
・月33,333円を超えて設定できない
・ボーナス設定で期中でも満額対応可能
・クレカ払いで1% or 0.5%還元を狙える
(楽天・SBI)
つみたてnisaの投資対象商品とは? 銘柄やルールは?インデックス投資? 安全?
・インデックス型またはアクティブ型の投資信託とETFが対象
・基準を満たして金融庁に届けられた商品
・【きちんと分散投資】され、【手数料が低く】・【安定運用】
注意!!
今回は商品の細かい説明はしませんが、大きなポイントです。最後に推薦図書をご紹介していますので、ご参考に確認お願いします。
つみたてnisaのデメリットしかない? 20年後はどうなるの? 損するの?
・損益通算ができない。
・繰り越し控除ができない。
・非課税期間終了時に元本が切り下げへ。
・20年後は誰も予測できない。
40万円の箱を20年間寝かすことで毎年複利効果が効き、コツコツを時間の効果が出ます。
つみたてnisa以外の一般nisaジュニア、nisa制度のまとめいつから始める? 何歳?
簡単ですが、表にまとめました。

2021年のつみたてNISA 運用結果報告(投資信託選び方)
推薦図書:つみたてNISAこの8本をえらびなさい
今までに足りない情報は、こちらの推薦図書でさらに詳しく学んで資産形成の第一歩を踏み出して下さい。

