つみたてNISAの2022年度3月の成績結果をご紹介します。
ぜひ2つの応援ポチっとお願います。
ぜひ小さな一歩を踏み出せる内容になれば幸いです。
・毎月積立投資をした結果は?
・投資信託選びでの結果の違いは?
・証券会社はいまどこが熱いか?
その前にこの記事で自分自身に問うことも重要です。

つみたてNISAの2022年3月の投資信託運用実績(KAMI)いつから始める?

2022年度3/23時点での投資結果報告となりますが、2021年1月からの運用実績を購入額・損益を計算していますのでグラフをご確認下さい。
その前につみたてnisaを知らない方は、
こちらの記事へ。(つみたてnisa解説)
→ポイントを絞って解説しています。
・メリットは?
・非課税?
・長期とは?
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
結果:-6.0%
<構成比率>
1位:中国
2位:台湾
3位:韓国
4位:インド
5位:ブラジル
個人的には、長期投資のワンちゃん枠で少額でもいいと思いますが、おすすめできません。まずは王道である全米または全世界で長期資産形成を始めて下さい。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
結果:+9.1%

SBI・V・S&P500インデック・ファンド
結果:+13.3%
<ポイント>
→年始から下落が続く。
→定期的な買付を継続
→3月が少し回復
→下落時のつみたてが効いてくる!

投資信託の探し方や詳しく知りたい方は、
こちらの記事へ。(2021年投資信託結果)
まとめ(いつから始める?つみたてnisa)
リターンだけではなく購入額と資産残高も簡単に表にまとめました。

・定期的な買付が精神的にも楽
・下落時でも買うことができる
・20年の長期で見れば、アメリカは外せない。
・迷った時は全世界へ。
・長期の複利効果
いつから始めるべきか?
なぜなら、複利の効果を考えれば自ずと答えが導かれていくと思います。
複利効果を理解したい方は、
80万円を60年間放置したら・・・・
つみたてNISAの始め方と口座開設へ
<私の現状>
楽天証券:5万円分カード決済(1%還元)
→改悪続く・・
SBI証券:5万円分カード決済(0.5%還元)
→ゴールドカードの修行へ。(1%還元予定)
毎月3,3万+1.6万(特定口座へ)×2口座
マネックス証券の開設とクレジットカード積立を準備中です。
投資は自己責任ですので、鵜呑みにせずに自分で判断できる投資を心がけて下さい。